2025.September
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
Apr
04
2016
前回と今回のブログは長い序文になりますが、
私がお伝えしたいのは、
「乗馬に関しては運動神経が良いだけでは成果はおさめにくい。」
ということなのです。
自分が馬と関わる時、どのようにしているのかを思い出しながら、
ひどく運動神経の鈍い私が、なぜ競技会で結果を出すことができたのか、
その理由を書いてみたいと思いました。
さて、何十年も前に飛び込みで乗馬の初体験をして、
翌週には会員になってしまった乗馬クラブですが、
なかなかすごいところでした。
「乗馬クラブ」というのは後から分かったことですが、ほとんど名ばかりで、
乗馬というよりそこは競走馬を手掛けている牧場でした。
繁殖牝馬の飼育もしていて、仔馬の生産と育成も行っていました。
入会する前に他のクラブも検討するという考えは私には浮かばず、
ほとんど発作的に入会しましたが、
幸運にもそこでしか経験できないような事を沢山させてもらいました。
馬と自由に関わることができ、乗るだけでなく、
馬に関して乗馬以外の多くの側面が見られるという、
初心者にはもったいないような環境がありました。
馬の飼育をさせてもらいながら、怪我や病気の治療を手伝い、
種付けと出産の現場、そして若馬の馴致が見られるという、
全てがオンパレードで体験できるところでした。
そんな環境が興味深く、また楽しくて会社が休みの度にクラブへ通い、
泊まりがけで馬の事を手伝うようになると、牧場のオーナーは、
そこに居る種馬(ヒリュウフドー)をいつも私に貸してくれるようになりました。
私はヒリュウに夢中になり、色々と工夫しながら意思疎通を試みました。
人が乗っている所を真似しながらヒリュウから乗る事を教わりました。
そして、いつもピッカピカに手入れをして首に抱き着くのが好きでした。
温かい馬体に寄りかかりながら顔を押し付けると、
太陽に干された乾草とヒリュウのなんとも言えない匂いがして
とても癒されたのを思い出します。
いつもウエストにポシェットを付けて中に人参を入れていました。
そして、ヒリュウと遊びながら何か教えては人参をあげていたので
馬はすっかり私になついてくれました。
(30年くらい前に撮ったヒリュウと一緒の写真です。)
種馬なのに大人しくて優しい性格で、
お互いに心が通じ合うようになると、左右の前足で「お手」をすることを教え、
またがるときは、私が洗い場の横木を踏み台にして乗るまで、
横木に体を寄せて待つことを覚えてくれました。
若馬の追い運動にもヒリュウと参加して、
群を誘導する役目をしたこともあります。
残念なことにその乗馬クラブはもう存在しませんが、
私がそこで馬を通して身に付けた感覚や気づきは、
どれだけ大事なことだったのか、今あらためて実感します。
アメリカに来てから、
そしてグリーンウェイランチを起ち上げてからはなおさら、
技術的なことや馬を御すことばかりに関心がいってましたが、
彼らと心で関わるということを忘れる寸前で、
自分が昔持っていた、馬に対しての感覚を思い出しました。
長い馬との生活のなかで、沢山の失敗と達成を経て気付いたことがあります。、
そして牧場をやっていく限り、今後も馬にまつわることをまだまだ
分かっていく必要があるのも痛感します。
以前に書いた「メンテナンス」シリーズや、
「フチュリティーの裏側」、そして他のブログでも、
機会があるごとに書いてきた 「馬」 という生き物との関わりは、
その馬を扱い、調教する人間がどれほど重要であるのか・・・。
そして、その関わりの過程で起こることは、
人が馬と共に作り上げるものに、どれだけ大きな影響を及ぼすのか、
そんな内容をまた原点に戻って書きたいという気持ちになりました。
乗馬はスポーツのジャンルに入りますが、
そこに含まれる運動は、全て人と馬のチームワークです。
道具を使うスポーツとは違い、
人間をサポートするのは血の通った感情のある生き物です。
ブログを書き始めた当初は、具体的な馬の乗り方や調教法など、
自分が知っている内容を、積極的に公開していこうと思っていました。
動画も使う予定だったので、いくつかアップしたものの、
なぜかそれより先に進みたいという気持ちになれませんでした。
乗り方うんぬんの前に絶対に無視できない大切なことがあり、
それを書くのが、今は大事なのではないかと感じたからです。
今まで私がブログで書いてきたことは、
人の受け売りでもなければ、教わってきた事でもありません。
自分自身の体験から学んだ、生きている内容です。
これからしばらく綴っていくブログは、
時に抽象的になると思います。
一般的な 「ハウツーもの」 を書く観点からみたら、
だいぶ的が外れている場合もあると思います。
分かりにくいものもあると思いますが、
書いてある内容を頭でなく肌で感じとってもらえれば、
そして馬との関わりの中で、何かのヒントになれば、
こんなに嬉しい事はありません。
2016/04/04 5:23:20 | リンク用URL
Mar
31
2016
今、私は毎日肉体を使う仕事をしています。
ただ、たまになぜこの仕事を選んでしまったのか不思議に思うほど、
子供の頃からひどい運動音痴です。
長い間、周囲の人より劣る身体能力に、コンプレックスを持ち続けたこともありました。
私の運動神経があまりにもすごいので、ちょっと書かせてもらいます。
まず、50メートルの全力疾走で10秒切ったことがありません。
水泳は、クラゲが浮いているかのごとくプカプカと、
プールのたて25メートルを泳ぐのが精一杯でした。
みんなが簡単にやってしまう、鉄棒の逆上がりは一度もできたことがありません。
バレエをかなり真剣に習っていたことがありましたが、ジャンプ力がなくて諦めました。
私は、完全な文系人間で、オリンピックすら見ないほどスポーツには興味なし。
ちなみに、体育の時間と体育祭は大嫌いでした。
それが理由で学校で半強制的にやらされた部活は、ブラスバンド部を選びました。
体育祭の時に 「演奏」 という理由で参加しないですんだからです。
ところが乗馬だけは、こんな人間なのにはまってしまったのです。
私が乗馬を始めたのは遅くて24歳の時です。
たまたま散歩していたら乗馬クラブ(ブリティッシュスタイル)の看板を見つけて、
飛び込みで馬に乗ったのが最初でした。
調馬索でレッスンを受けて、初体験の一鞍で3回落馬をしましたが、
翌週にはそこの会員になってしまいました。
その頃は会社勤めをしていて(いわゆるOL)、
収入のほとんどを乗馬のために使うほど夢中になりました。
ウィークエンドライダーとして毎週乗馬クラブに通い、
乗るだけでは物足りなくて、色々な作業も手伝いました。
会社が休みの日はいつも馬の側で過ごし、
その内、ブリティッシュの小さな大会(運動会と言った方が正しいかも))でしたが、
馬を仕事としている人を押さえて、何回かトロフィーを取れるくらいになりました。
そして、9年近く勤めた会社は、
どうしても馬の世界に身を置きたくて退職届けを出し、
馬を中心に生きる世界へとドップリ入って行きました。
そこから現在に至る25年ほどの間には、
紆余曲折があり、馬を辞め別の生き方をしようと思ったこともあります。
それでも、なぜかまた馬の世界に戻るような状況が起こるのです。
もちろん、その方向へ進むのを選択したのは自分ですが、
周囲の流れは、不思議と私を馬の方へ引っ張っていきました。
さて、運動音痴という事で自分をけなしましたが、
その後について、今度は少し自慢をさせて頂きます。
1999年の渡米後は、ずっとレイニングの世界で生きています。
2000年から2003年のあいだに、
回数少ないレイニングの競技会参加でしたが、
若い男性に混じりリミテッドオープンのクラスで
5回優勝、その他上位に何回か入ることができました。
競技に出ていた頃は、すでに40代のおばさんです。
それを、選手はほとんど男性というクラスで順位を競ったのは、
我ながらよくやった、と今は思います。
「Reiner」の雑誌に、トップ10で名前が載ったこともあるので、
後に、その頃の自分の成果を分かることができたのですが、
いつものことながら、私は事が過ぎてしばらくしないと、
状況を把握できないという、頭の中もかなり鈍くさい人間です。
競技会の出場は自ら進んでと言うより、
周りから押されて競技に出ていたような感じでした。
今は、競技出場をする人の手助けはしますが、
自分が出たいという気持ちはありません。
指導をしていた方が、楽しく感じます。
ただ、競技に出場することは、
馬を知る方法としては良い経験であり、
また、調教や騎乗技術の向上には非常に効果があると思います。
それに、人は目標がないとなかなか努力しないものです。
ここまでの内容だと、
まるでサクセスストーリーの自慢話をしているようですが、
次に公開する後編では、そういった意味ではないということが分かりますので、
ぜひ続けてお読み下さい。
2016/03/31 5:21:26 | リンク用URL
Mar
26
2016
2016年3月16日
今日でグリーンウェイランチでの研修が終了しました。
最後の夜です。
一カ月はやっぱりあっという間に過ぎていき、色々な事があったなぁ・・・
と思い返してます。
一カ月前と比べて自分は少しは乗馬が上手くなったのかな?
馬の事が前よりもっとわかるようになったのかな?
そんなことを考えたら ちょっぴり不安になりました。
毎日記録してた馬日記を読み返してみたら
少しずつだけど高いレベルで悩んでる自分がいました。
あぁ・・・ちゃんと少しずつだけど 進んだんだなぁ・・・としみじみ感じたのでした。
もちろん教えてもらった事 アドバイスを受けた事 すべてが
出来るようになった訳ではなくて まだまだ初歩なのですが(笑)
昨日はできたのに今日は全然ダメ!! とか そんな事もあったり。
でも行ったり来たりをくり返して 少しずつでも先へ進んで行けたらいいな・・・
と思います。
こんな時はこう対応するという反応がまだまだ鈍いのですが
今まで知らなかった対応の仕方など 引き出しの中身はみどりさん
が増やしてくれました。
これからはみどりさんはいません。
馬達との会話を大事にしながら 自分で馬達に教えてもらいながら
馬と向き合いながら練習していくしかありません。
日々精進です。
「悩んでいるヒマがあったら馬を見なさい!!」
みどりさんに言われた中で一番心に残っている大好きなセリフです。
帰ってからも大事にします。 悩んだ時にはきっと ふ・・・と思い出して
前向きになれるでしょう。 (きっと一緒にみどりさんの顔も思い出すだろうな。)
毎日一生懸命向き合ってくれたみどりさん。
時には厳しく! でも温かく!! 教えて頂き感謝しています。
本当にありがとうございました。
毎日練習に付き合ってくれた ガナ、エンター、ウィリー
本当に良い馬達で もっと上手に気持ちよく運動させてあげたかったな。
ウィリーとは色々あったけど(笑)
すごくいい勉強になって一番思い入れのある馬になりました。
3頭とも本当にありがとう。 忘れないよ。
可愛いスィーティーとブーマーには毎日元気をもらいました。 大好き!!
ちょっとずつ心を開いてくれたロージー。 水遊びが好きなリリー。
優しくておしゃべりなライダー。 人が大好きなアイン。 シャイなダイヤモンド。
ここの馬達の女帝 グレートマザーのモール。 そしてもうすぐ赤ちゃんを産むバレンタイン。
(元気な赤ちゃんを産んでね!!) みんな元気で幸せでいてね。
ここで過ごした一カ月はわすれません。
みどりさんと14頭の馬達がこれからも元気でいることを遠い日本から祈ってます。
ここで出会ったすべての人と馬と出来事に感謝して・・・。
アカネコの研修ブログは終了です!!
2016/03/26 0:38:34 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.