アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.May

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

    

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Nov

17

2016

みどりさんと生粋の浜っ子、「何か」を求めて突然の外出

8/6  曇り→晴れ

この頃
だんだんと
朝晩の気温が、涼しくなってきている
朝日が昇ってくる位置も
様子も
1ヶ月前とは変わって〜
時間も1時間くらい遅くなってる
雲が秋っぽい感じだったり〜
トンボの数が増えたり〜
秋を感じさせる〜

まぁた今日も雨模様かぁ〜?!
って感じだったので
厩舎内の馬達には
早めに外の空気を吸いに、放牧地に出てもらう

GREENWAY RANCHの雑草たちは
日々の恵みの雨で
育ち育ち〜
みどりさんは、毎日戦っている(笑)
いや、でも
笑い事では無いくらいに育つ育つ〜
で、みどりさんはトラクターに乗り
戦いに出て行った〜

馬房掃除を終わらせ
馬達を厩舎に入れてから、Lunchをあげ
みどりさんのお宅へ〜
植木を植え替えたいので
一輪車に土を積んで〜
おチビと、お母さん馬もブラッシングしたかったから
その道具も積んで〜

みどりさんは、手持ちの草刈り機で戦っている真っ最中なので
私は、おチビとお母さん馬の所へ
お母さん馬にむくちを着けて
ブラッシング〜
するとぉ
おチビが、お母さん馬と私の間に入ってくる〜
自分の身体を私に押し当てるようにして
ブラッシングしている手を自分の身体に持ってこようとしている〜
「あたちもきれいになりたぁ〜い」
はいはい
気持ち良さそうに〜
おりこうさんだぁ〜
はい
じゃあ、今度はお母さんね
って
まぁ〜た間に入ってくる(笑)
今度は、無視してお母さん馬をブラッシしていると
私の上着(雨模様だったから、シャカシャカする生地のモノを着ていた)を
カプッ!
グーーーーーって引っ張ってきた〜
イヤァ〜
おチビ〜切れるよぉぉ〜・・・
この繰り返し(笑)
お母さん馬がなかなかきれいにならない・・・
おチビは素敵になっている

昨日、食事をしているときに
みどりさんが
「家のぬかってどうなっているんだろう?!」
って
じゃぁ見てみよう!
復活させよう!
労働している身体には良い食べ物だし!
って事で
植木を植え替えてから
一緒にぬか床を見てみる〜

実は、私
ぬかずけ大好き!
日本には
育てたぬか床もお留守番させてきているんですぅ〜
昔は良く、祖母が漬けてくれたんですよ〜
おばあちゃんの味・・・
美味しかったなっ
でも、アメリカで役立つ知識になるとは・・・(笑)

祖母が言っていた事を覚えておけば良かったぁ・・・
と思うけれど
じぇんじぇん記憶にないので
本屋さんで立ち読みして(すんませ〜ん)
ぬか床の作り方や
ぬかずけの美味しい漬け方や
ぬかずけにオススメな野菜をチェ〜ック!!
インターネットでもチェ〜ック!!
で、自分が気に入った方法を
日本でやってみていたんですよぉ〜
日に日に
段々と
美味しい漬け物が漬かるようになって〜
みどりさんのぬか床も
この方法で再生させるのだっ!

冷蔵庫から持ってきてもらったぬか床を見てみると〜
ん〜
ちょっと傷みながら、冬眠中だ〜
でも、ぬか床の香りは悪くないので
傷んでいる部分を取り除いて〜
いりぬかを入れて〜
塩を入れて〜
捨て漬けをして〜
育てていけば大丈夫っぽい
よしっ!
みどりさん!
塩は、私と渡米してきた「石垣島の塩」を」使って
いりぬかはありますぁか?!
おぅ〜のぉ〜
無い・・・
って事で、いりぬかを求めて
片道1時間ぐらいかかるキャリーと言う街まで
突然の外出〜

この外出、かなりの長距離です・・・(笑)

小さなお店に、日本のモノが所狭しと並んでいる

100_1406.jpg


おっ!
誰かが、私を招いてくれている〜
いらっしゃいまっせ〜

100_1408.jpg


・・・
また、余計なお世話だけれど
誰が買うんだろう・・・

おばちゃんが一人でやっているんだろうか
日本語での買い物は久しぶりだ〜
会計を済ませると、おまけをくれた〜
「おまけ」なんてゆーのも久しぶりだなっ

次に行ったのは
中国人のやっているお店で、結構大きい
色々な野菜や
鮮魚なんかも売っている
店内は、中国語が飛び交い
そんな中
アメリカ人のカップルが、物珍しそうに中国のお菓子を見ている
何処の国に居るのか?!私?!(笑)

帰り道
もう少しで着くと言うときに
みどりさんと
わぁあ〜!
道路を、黒いヘビが横断〜
ビックリー ビックリ〜
でも、黒いヘビは良いヤツで
人間には危害をくわえないそうで〜
ネズミとかを食べてくれる」んだそうです〜 byみどりさんのお友達

ぬか床を整えて
捨て漬け用のすいかの皮を入れて
できた!

100_1443.jpg


捨て漬けを1週間ぐらいしたら
食べたい野菜を漬けて行ける〜
た〜の〜し〜み〜

私のぬか床の作り方は〜
漬ける頻度や
冷蔵庫の大きさに合わせて
容器を考えたら良いと思います〜
「いりぬか」って売っていますから〜(純粋にいりぬかが良いですよ〜)
買ってもらってぇ
タカノツメと
お出し用の昆布(粉末ではなくて、はさみで切ったりするタイプ)
も、買ってもらってぇ
あ、無かったらお塩も〜

お米のカップ1杯のいりぬかに、小さじ2杯のお塩
を、用意した容器で漬けられる量を考えて入れまぁす
お塩は、ちょつぴり多めぐらいで大丈夫ぅ
で、少しずつお水を加えて〜
しっかり混ぜて〜
ちょっと固めで
でも手に着いているぬかが、ぬか床に着く位の感じに

そうなったら
お出し用の昆布(10センチくらいに切ってあるモノ)2,3枚くらい
タカノツメも2,3枚くらいを
ぬか床の、一番底に置いてくださぁい
できあがり〜
意外に簡単でしょぉ〜
で、捨て漬けしまぁ〜す

「捨て漬け」って〜
ぬか床を、美味しくさせる第一歩!
レタスの一番外側の葉っぱや
キャベツの一番外側の葉っぱや
青くて、固そうなモノを漬けます
できたら1日2回かき回して〜
捨て漬けに使う野菜は
3日ぐらい同じモノを使って、取り替えて〜
1週間ぐらいやりましょぉ〜
そしたら、食べたい野菜を漬けて見まぁす

始めは、皮をしっかり剥いて漬けた方が美味しいかもしれませ〜ん
あ、漬ける時に、塩で少しもんであげると良いですよ〜
最初から
うぅ〜ん美味しいってゆーのは漬かりませんから(笑)

冷房がガンガン効いているお部屋だったら
冷蔵庫から出しておいて大丈夫だと思いますが〜
私は、朝漬けて
そのまま出しておいて
夜、中の野菜を出して食べて&漬けて
冷蔵庫に入れて
朝、出すって感じにしてました〜

ぬか床に水分が多くなってきたら
さっきの、いりぬか&塩を加えてととのえましょぉ
ここ2,3日はめんどうだぁ〜
とか、お出かけやなんかの時は固めに床を整えて冷蔵庫に〜

そんな感じでぇ〜す
良かったらやってみてくださぁ〜い
楽しいですよ!






2016/11/17 5:50:56 | リンク用URL

Page Top