2025.May
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
Backnumber
Recent Articles
Oct
22
2016
ハリケーン一過からあっという間に2週間が経過してしまった。
いつも、いつも思う・・・、光陰矢のごとし!
昨日は、研修生とハリケーンのあとに初めて外出をして
その爪痕の数に驚かされた。
牧場でも短い停電と断水、数日間はWifiの使用ができなかったが、
別段困りはしなかった。
ここに住む馬と人と犬はみんな無事で、建物にもダメージはない。
倒れた木もなく、水はけのよい馬場は2日後にはいつも通り騎乗ができた。
そんな幸いな状況の中でハリケーンの事はすでに心から消え、イザ買い物!
・・・と車を走らせると、あちらこちらにまだ治っていない傷跡が沢山あるではないか。
道路の決壊
大きな倒木
ノースカロライナだけでも20人近くの死者を出したハリケーンマシューは、
報道されていたように、やはりとても大きなものだったのだ。
確かに、明け方から夜までずっと降り続けた大量の雨は、
ここに引っ越してきて以来、初めて経験したものだ。
I−95という主要高速道路が40キロに渡り長期通行止めになり、
牧場から30分ほどの街では沢山の家が水に浸かってしまった。
運転する私も、助手席の研修生も方々に見るハリケーン一過の光景に
思わず声が出てしまう。
そんな研修生は、沖縄の人で台風には慣れているはずなのだけど・・・。
さて、話題は変わり・・・
買い物するのに4カ所回るあいだ、また沖縄の話になった。
興味があって私が色々と聞いてしまうからだ。
沖縄は、聞けば聞くほど不思議な日本だ。
話によると沖縄の人は、
日本本土のことを 「ないち」、そして本土に住む人を 「ないちゃー」と呼ぶ。
多くのお店では、アメリカ軍関係の人も買い物をするため店員は英語の対応ができるし、
支払いはドルでも円でも可能だという。
アメリカで販売されている商品が普通にあって、それも安いとのこと。
・・・かといえば、スーパーで迷彩色の服を着た軍人が日本食を買っている。
沖縄に30年も住んでいるアメリカ人で、日本語を一切覚えない人がいるという。
英語だけで十分困ることなく生活ができるからだ。
軍を退役して居心地の良い沖縄に住み着くアメリカ人も少なくないとか、
「ないち」に憧れて引っ越ししても、また沖縄に戻る沖縄県民も多いそうだ。
沖縄というと、どうしてもアメリカの基地を連想してしまうが、
色々聞くとどうも 「ないちゃー」が思うほどに県民はネガティブにとらえてないようだ。
基地があるからこそ、働き口があり軍人が落としてくれる収益は大きなプラス面だという。
沖縄では、一世帯の子供の数が多くて3人はあたりまえ。
女性が強く、特におばあさんは一家において権力があるらしい。
子供たちはおばあさんの話をよく聞かされる機会があるが、
話す言葉はほとんど理解できないそうだ。
また驚くことに小学校でディベートの授業があるという。
日本人がもっとも苦手とする自分の考えを述べるという精神。
これは身につけて決して損にはならないと思う。
なぜなら、日本人が自分の考えを発言する時は、
感情にかられた場合が多く、やむにやまれぬ状態で行われる。
それでは相手を説得する上ではマイナスになりやすいだろう。
国際社会化が加速して進む今。
そして4年後には、
日本が舞台となるワールドイベントのオリンピックが控えている現状で、
冷静に理論を展開できる能力は必要不可欠なのではないだろうか。
2016/10/22 2:12:10 | リンク用URL
Oct
16
2016
10月7日現在。
嵐の前の静けさなのだろうか・・・、
日中は時折風が強く吹いて雨が降ったり止んだりしたが、
今宵は無風で静かな秋の夜という感じがする。
でも虫の声は聞こえない・・・・
ハイチで800人を超す犠牲者を出した、
ハリケーンマシューの行き先が気になるところだが、
今の予報では、フロリダに上陸し大西洋岸を少し北上した後、
ぐるりと右へUターンして南下するような進路を取るらしい。
直撃する様子はないが、ノースカロライナのこの一帯は大雨洪水強風の注意報が出ている。
夕方の飼い付け時は、停電に備えて馬達の水の確保に気を配った。
(ポンプで地下水をくみ上げるので停電になると断水を招くため)
近くの牧場からは、空いている馬房に避難させてほしいと馬3頭が運ばれてきた。
普段は身内しか見慣れてない家の馬達のリアクションに笑えた。
研修生の言葉をかりると、外から来たよそ者に「ガン見」状態。
これから明け方に向かって暴風域に入り、明日は1日中大雨の予報。
無事に過ごせますように・・・。
ハリケーンの話題で騒がしい中、昨晩は友人を呼んで夕食をしながら大いに話が弾んだ。
いつものように食べ物は持ち寄り。 なにが登場するか分からないのが楽しい。
今年は隣の畑でスイートポテトが栽培されたので、
先日、収穫が終わった後に残ったものを拾わせてもらった。
訪れた友人にも持って帰ってもらう・・・秋の恵みに感謝。
まだ広い畑には立派なスイートポテトがゴロゴロと無造作に転がっている。
このポテトは、サツマイモほどホクホクとはしないが、
身がオレンジ色で甘く、ちょっとしたデザート感覚で食べられる。
マッシュしてシナモンと砂糖、塩少々を加えメニューの一品として出した。
洋風、中華風、和風と色々な味が並ぶ会食は贅沢だ。
「いただきまーす!」のかけ声を合図に皿にもられた料理について語り、
そのあと4人そろった中、私一人だけ蚊帳の外の話題になったがとても興味深かった。
メイントピックは沖縄。
今、研修で訪れている人は沖縄出身。
他の2人は沖縄に住んだ経験がある。
今まで沖縄とは無縁だった私の乏しい知識によると、
沖縄は第2次世界大戦の時に、日本で唯一地上戦が行われた場所で
猛烈な戦火に住民が巻き込まれ、大勢の人が自決を含む悲惨な死を遂げられた。
戦争が終結してからも、沖縄は長い間アメリカに占領され、
アメリカだけでなく、日本本土からも都合の良いように利用された島という印象がある。
私がティーンエージャーの時に見た
日本への沖縄返還のニュース画像はまだ脳裏に残っている。
日本なのに日本のようでない場所として・・・。
沖縄がたどってきた歴史には、暗い触れてはいけないようなイメージが今まであった。
けれど皆の会話を聞いているうちにその印象がガラリと変わる。
そこは、日本本土とは違いかなり国際的でオープンな雰囲気なのだ。
話の内容から暗さや悲しさは伝わってこない。
色々な外国の血が混ざりあい、それに対して偏見はなくみんな親切で平和な所だそうだ。
自然が豊かで美しく、環境は穏やかで人々はのんびりしているとのこと。
それでも、実際に戦争を経験された年代の人たちの
戦中やその後に受けた恐怖や無念の感情は計り知れない。
その頃、大人だった人たちは、想像を絶するその時の苦難など多くを語らなかったそうだ。
戦争を直接経験していない次世代の考え方とは差があるのだろうと思った。
・・・・・・・とここまで、ハリケーンの影響を受け始めた8日の朝、
馬達の世話をやり終えたあとに続きを書きだしましたが、
頻繁に起こる短い停電で公開するのは諦めました。
その2として次のブログで終わらせます・・・・・・・
2016/10/16 11:04:51 | リンク用URL
Oct
13
2016
8/2 曇り→すごい雷雨
どんよぉ〜り・・・雨模様な空
今日は、日曜日
なので、みどりさんはお休み
だからこそ、しっかりやりましょ〜ぉ
今にも雨が降りそうなので
馬達を放牧地に出して、馬房掃除をして〜
って
すんごぉぉぉい雲が・・・
なんだか大変になりそうな・・・
屋根付きの小屋が無い放牧地に、馬達を迎えに行く
2頭いるから
急げ急げ〜
ゴロゴロ、モクモク来てる来てるぅ〜
道中、走って迎えに行き
まずは、1頭目・・・
一番遠いところで、ムシャムシャ草を食べている・・・
お”〜〜い!そんな事をしている場合ではないのよぉ〜
ゴロゴロ、ピカァァっ、ポツポツ
ヒョ〜っ!
よしっ
ダッシュっ
もう1頭・・・
またもや・・・
一番遠いところで・・・
しかも、この馬は歩くのがのんびりなんですぅ〜(笑)
一緒に
急げっ!急げっ!
私も早足
馬も早足
厩舎に着いたとたん
ザァァァーーーーーっ、ゴロゴロゴロ〜
おぉ〜セーフ!
この間のThunderstormの次にすごい!
雷の音
雨の音がすごくて耳が痛ぁ〜い
厩舎の壁を通して
雷の震動が伝わってくる
今日の雷はすごいから
馬達が、馬房の中で驚いている
大丈夫
すぐ過ぎるよ
少し雷と雨が落ち着いてから
Lunchをあげて雲行きを見守る
さてさて
Questionの答えです〜
あれはですね、上から撮しているんですねっ
「水おけ」で〜す
1頭分で〜す
水は
小さいモノで、だいたい40リットルくらい
大きいモノで、だいたい60リットルぐらい入るんですよ
水を良く飲む仔だったら
一晩で40リットルは軽くいけちゃいますから〜(笑)
その分、出るモノも多いですけどね・・・
2頭の所には、この位のを置いています
気のせいか
気のせいではないのか
水おけを洗って
新しい水を入れていると、みんな水を飲みに来るんです〜
飲んでため息ついちゃったり〜
鼻先でジャブジャブ遊んだり〜
ドロドロの口で、きれいになったばかりのみずを汚してくれたり〜(わざとじゃないかと思う・・・笑)
晴れ間が見えてきた!
2頭の馬を、放牧地に戻して
日曜日、恒例〜
グイッポバンドを着けている馬の丸洗い〜
そうだ
馬が横になっているのを見たことがありますかぁ?!
雷雨もおさまり、静かになって
ホッとしたのか
おっと間違えた・・・
こっちこっち
具合が悪いんじゃあないですから
心配しないで下さいね〜
あんまり見れない光景ですねっ
「食うか食われるか」の自然界の中で
4つ足の生き物が、ドターッと横になるってありえませんから
でも
今回は、確実に寝ていました〜
お疲れなのでしょうかぁ?!
夕ご飯をあげに、外に出ると
ビックリ!
鳥の集団?!
いや、大群?!
それはそれは、ものすごい数!
草の上に、ビッチィィィィィーーーリ居るぅ
ちょっと怖い感じが・・・
一面、黒と茶色になってるぅぅ
雨上がりだから
虫か何かが居るんだろうなぁ
おチビが居る所に来ると
「おーい!」って
ん?!
あ、みどりさんだ!
バナナブレッドを焼いて下さった〜
これこれ〜
まだ、焼きたてで温かい
買ったモノは
お砂糖が大量に入っていて
バターも大量に入っていて
とうてい食べれない
食べようとも、買おうとも思わない・・・だな(笑)
手作りのモノは、全然違う!
温かい食べ物は、嬉しい
みどりさんは、お料理が上手!
しかも、パパッと
ササッと作ってしまうんです〜
みどりさんに、DVDを借りたので
今晩は、DVD鑑賞〜
「The BLACK STALLION」
知ってますか?!
ものすごく
ものすご〜く
良かったので
よかったら見てみて下さぁ〜い
吹き替えでは無い方が良いかなって思いま〜す
昼間に
あんなに
雷雨だったのに・・・
またもや雨・・・
蒸し暑い夜・・・
2016/10/13 3:29:46 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.