アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2011.February

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

  

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Feb

12

2011

引っ張っちゃったよぉ〜ん 引っ張り過ぎだよぉ〜ん 生粋の浜っ子 I

鬼はぁ〜〜〜そとっ!!!
福はぁ〜〜〜うちっ!!!
皆々様〜
大きな声で豆まきされましたかぁ〜?!
皆々様に大きな おおきぃ〜な
福が訪れますよう
GREENWAY RANCH一同(馬・犬・猫含む(笑))願っておりまぁ〜す

さてさて
昨年の事になりますが…
えぇ〜えぇ〜
恒例の引っ張りでござんす(笑)
何時の?
い〜つ〜の〜ブログかって申しますと
なんとっ!!!
昨年の12月22日に登場させていただいておりますぅ〜
えぇ〜えぇ〜
見ちゃって下さいましぃ〜
改めて 再度 ごゆっくり見ちゃって下さいましぃ〜

最初の写真には
モッサァ〜ァァリと
何やら葉っぱが載っていると思うのです
何かわっかりましたぁ?
あ〜れ〜はぁ〜
「藍」(あい)なんです
藍染めってご存知ですかぁ?
その染めものをするのに肝心な葉っぱなんです
これがぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜??!!
って思うでしょぉ〜
そうっ
生粋の浜っ子も
これがぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜??!!
これでぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜??!!
って思いました
でもね〜
きれ〜いに染まるのぉ〜
藍染めをするのは
生粋の浜っ子の母と〜
その大学時代の友人3人の楽しみっ
毎年の恒例行事だからぁ〜
プロの職人さんの染められる藍とは
チョイト染める過程も
染まり具合も違うと思うのだけどねぇ〜
庭に育っている葉を刈って
すぐに染めるから
生葉染めっ!
どんな色になるかってぇ〜?!
う〜ん
それは それは
「ピュアな藍色」
ってな感じかなぁ〜
わかんない?!
ん〜言葉での表現は難しいなぁ〜
ん〜「葉っぱ」の色って感じ(余計わかんない… (笑))

種まきは4月位
夏ぐらいには
グングン グングゥ〜〜〜ン
大きく育って
この写真ぐらい
この位になると
「そろそろやらなぁ〜い?」
って連絡網が
でっ勢ぞろぉ〜い
生粋の浜っ子宅に
母さん達(同級生だから母さんが3人増える感じぃ〜)が終結すると
勝手知ったるなんとかかんとかで〜
各々の定位置へ
サササササッッッっと散らばる
何 なに 何が始まる?!
って茫然と見ていると
手際の良いってゆ〜か
なんつ〜か
染めものをする為に
動きやすいように〜
お着替えをしているのでありまぁ〜す
大爆笑!!!!!
さすがっ(笑)

まず
染めものをしよぉ〜よぉ〜
って決まったら
染めたい生地をあらかじめ洗っておきまぁす
なんでかって〜
新しい生地だとノリが着いているから
染まり難いんだって〜
「染めもの」によって
生地を選ぶのだそうだけれど
生葉染めの場合は
絹が最適だそう
木綿は洗う度に
「藍」の色が抜けてしまうんだそうですよぉ〜
ほぉ〜〜〜〜〜
でぇ〜
染める直前には
生地をぬるま湯に漬けておきまぁ〜す
これ〜で〜
均一に染まる様になるんですって〜
ほぉ〜〜〜〜〜
面白いでしょ〜
藍が無くても
色々なモノで染めものができるから
お家でやれるから
ぜひぜひ ぜひにぃ〜
トライしてみてくださぁ〜い
玉ねぎの皮とかぁ
皮をむいたら集めといてぇ〜
そんなんでも
生粋の浜っ子の母はやっていたような…

え〜っと…
あい 藍 アイに戻ってぇ〜
まず 
刈りま〜す

IMGP1279.jpg


洗いま〜す
細かく切ってミキサーに入れま〜す
ゴゴゴゴッゴゴゴゴゴォ〜
木綿の袋に入れま〜す
しぼりま〜す
ギュ〜ウ ギュギュ〜〜ゥ
そこへっ
ぬるま湯に漬けていた生地の水分をとって
おっと!!!!
待ってっ!!!!!
ここで〜
ワンポォイントォ!!!!!
この生地の水分を取る時
雑巾を絞るみたいにしないでねっ!!!!!
ねじらないで
絞らないで
水分を取ってくださぁ〜〜〜〜い
これもムラの無いように染めるためでぇ〜す

しぼり汁の中に入れてぇ〜
はいっ!
一気に混ぜるっっっ!!!
そして
はいっ!
生地を絞り汁から
持ち上げてぇ〜は
入れるぅ
1回目
持ち上げてぇ〜は
入れるぅ
2回目
もういっちょ
持ち上げてぇ〜は
入れるぅ
3回目

IMGP1287.jpg


(この染めている生地には模様がありま〜す 何で?! それは
染める前に糸で生地をしばっておくのです いわゆる「シボリ」です
そうすると しばっておいた部分は染まらないので
模様として浮き出る感じになるんです
糸でしばる方法の他にも たくさんの方法があります
例えば 板と板で生地をはさんで その板同士を固くしばって染めると
板が当っている部分は染まらないので 
賢くデザインを考えて染めるとひし形とかになったりします)
藍と酸素がくっつくと
発色がビュ〜ティフォォ〜らしい
で〜
ここでも〜
ねじらないで
絞らないで
生地が折れない様にとめて
陰干しぃ〜

IMGP1001.jpg


(この写真は 母達4人の集いの時ではなく 藍染め第二弾
 今後 いつか 予定は未定だが 登場してくれる『仔』のお母さん
 『仔』?何?なに〜?! ん〜ナイショっ)

色の濃さは
薄い感じが良ければ
この位で満足していただきっ
いやいや
もっと濃いのが良いのであれば
『陰干しぃ』までを
1サイクルにして
何度も繰り返しちゃってみてくださぁい

素手でやると
手まで染められてしまいますから
要注意っ!
でも
真っ青の〜
怖ぁ〜い手にはなるけれど
藍は
心身にとって多くの効能を持っているんですよ〜
東洋医学では様々な方面で利用されています
動物にも利用されていますよ〜
直接的に触れるのが一番良いと言われていますが
間接的に触れているのも効果はあるんです
藍染めの
スカーフ
ハンカチ
ブラウス
下着
ラグ
色々なカバー などなど
血行を良くしたり
消毒に使われたり
精神的なリラックスをもたらしてくれたり などなど
ちょっと高級な藍染めですが
機会があったら
見てるだけぇ〜でも(笑)
見に行かれてみて下さいなぁ〜

まぁ〜まぁ〜
一日中
それは それは〜賑やかですっ(笑)
そして
黙々とやってますっ(笑)

IMGP1285.jpg


(これは 模様にしようとしていた部分 つまり糸でしばっていた部分
 その糸を懸命に 黙々と取っている所 フフッ 口がトンガってない?!)
学生時代の4人に戻って
なんだぁ〜 かんだぁ〜 わっはっは〜の
「染めもの」は楽しそう
でも
乾くのを待っている時
恒例行事を終えてからの時
「花より団子」の4人も楽しそう
なんか〜
食べちゃぁ〜
オシャベリしちゃ〜
また
食べて〜(笑)
共に勉強し
結婚し
それぞれに
色々な人生を歩いて…
ようやく ようやく
楽しめる時ができた母達4人
そんな母達を眺めながら
たくさんの想いが溢れそうになるのは
何なんだぁ〜
生粋の浜っ子も 歳とったってことかなぁ〜
「時」が流れるのは早い…
大事に歩いていたいですよね…

2011/02/12 22:57:40 | リンク用URL

Page Top